この記事は、
・超初心者でも作れる、サンドイッチの簡単キャラ弁を探しているかた
に向けて、
これを読めば、キティちゃんのサンドイッチは完ぺきに作れると思います!
おにぎりよりサンドイッチのキャラ弁のほうがレシピや動画も圧倒的に少ない気がしますよね。
ちょっと手間も時間もかかりますが、こちらもおすすめ!
あわせて読みたい


海苔アートキャラ弁の作り方 海苔カッターナイフのおすすめはこれ!
この記事は、キャラ弁の海苔切りで初めて海苔カッターナイフを使った私のキャラ弁を紹介します。 私のキャラ弁歴は5年以上。 子供の喜ぶ顔がみたい!とにかくそのモチ…
私が初めて作ったサンドイッチのキャラ弁はこちらです。

な、なんか微妙です。。
【作り方・材料】
①サンドイッチロールを作ります。
一枚のサンドイッチ用のパンにマーガリンを塗って、具材を入れてくるんとします。
(サランラップに包んでしばらく置いておくといいです)
一枚のサンドイッチ用のパンにマーガリンを塗って、具材を入れてくるんとします。
(サランラップに包んでしばらく置いておくといいです)
②目は海苔を切って、おひげは刻みのりをそのまま使って長さだけ調節します。
お鼻はおかずに入れた人参でくりぬきます。
マーガリンでくっつけます。
お鼻はおかずに入れた人参でくりぬきます。
マーガリンでくっつけます。
③ハムを長方形と長細い形に切ります。
りぼんっぽくなるように長方形のハムを、細長いハムで真ん中に巻き付けて、
上からかわいいピックを差します。
りぼんっぽくなるように長方形のハムを、細長いハムで真ん中に巻き付けて、
上からかわいいピックを差します。
④ハムリボンをサンドイッチに差せば完成です。
目次
園児女の子のサンドイッチキャラ弁はハムりぼんを刺せばOK!
こちら2回目です!!!1回目よりはキティちゃんぽいです。

【気をつけるといいこと】
とりあえずハムリボンさえつけておけば
簡単にかわいく見えます!!!
キャラ弁の海苔パーツ 切りかた
初めに苦戦するのが海苔のパーツですよね。。
はじめはフリーハンドで切っていましたが、
海苔パンチを買ったほうが絶対いいです!!
ただ、自分が持っている海苔パンチに楕円形がない!とか
大きさが合わない!ってことはよくあります。
特に今回のキティちゃんの目はちょっと大き目なので
そんなときは自分で切るしかありません。
●まず百均で「眉はさみ」のような小さいものをキャラ弁用として用意しましょう。
ピンセットもあると便利です。
ピンセットもあると便利です。
●海苔パンチで似た形のものがあれば、一度海苔パンチで抜いてから形を修正したほうが楽ちんです。
●クックパーのようなクッキングシートにえんぴつで型紙を書いて、海苔の上に乗せて切ります。
型紙を作る時間がないときは、そばに参考写真などを置いて大きさをまねしながら切ります。
●目を作るときや、二つ同じものがいるときは、
海苔を半分に折って二枚重ねで切りましょう。
初めはとにかく海苔パーツに時間がかかってしまいますが、
目のバランスさえうまくいけば何のキャラでもかわいく見えます!
かわいく見える リラックマのサンドイッチと組み合わせ

※このランチパックみたいにとじるのはかなりめんどうなので個人的にはおすすめしません汗

※ブタさんはキャラクターじゃないですね汗
でも、キャラクターを複数入れるとそれだけでかわいさUPします!!
かんたんなリラックマがおすすめです。

参考になれば幸いです。たまこ♪